PR

「あ」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【あ】から始まる釣り言葉 釣り雑学・知識

このページでは「あ」から始まる釣りにまつわる用語や言葉だけをまとめた、釣り用語「あ」の専用ページです。知らない釣りの用語や言葉を調べる時の参考になれば幸いです。

「あ」の釣り言葉・釣り用語(収録数:18単語)

・アイ
ルアーとラインを結ぶためにルアーの先端についている金属の部分。

・青物(あおもの)
ブリやサバ、アジ、ヒラマサなど背中が青い(青く見える)魚の総称。特に大型魚はジギング釣りの好ターゲット。スピード感ある泳ぎで針にヒットしたら一気に走るので、竿でいなしながら動きを止めるのがコツ。 

赤潮(あかしお)
プランクトンの大量発生で海が赤くなる現象。発生しやすい場所として潮の流れが緩く、養分を含んだ生活排水などの流れ込みのある湾内で発生する事が多い。赤潮が発生すると海中の酸素が減ることで多くの魚が海面で酸素を求める様子が見られ、ひどい赤潮だと湾内などにとどまる魚の大量死に繋がることもあり、また、魚の活性も下がるため釣りにならない。

・アクション
ルアー自身の動きや釣り人が操作して故意に動かした動き。

・上げ潮(あげしお)
上げ潮(あげしお)とは、干潮から満潮にかけての潮の流れ。

・朝マズメ
明るくなり始めから日の出までの時間帯で、エサを取るために魚の活性があがるタイミング。人間でいう朝食タイム。反対に日が落ちるタイミングは夕マズメで、いわゆる夕飯タイム。
「朝マズメ」の詳しい説明はこちらで紹介してます。
朝マズメ【完全ガイド】朝マズメ釣りとは?釣れる理由・朝マズメの時間・特徴など解説!

・アシストフック
Hit率を高めるために主にメタルジグのヘッドやテールに着ける補佐的な針のこと。

・アタリ
魚が餌に食いついたときの竿に伝わる反応。同義として魚信ともいう。アタリは魚種によって違いがある。

アタリウキ
明確な大きなアタリではなく細かいアタリをとるための小さいなウキ。

・当て潮
自分の釣り座を構えている方向に向かってる潮の流れ。

・穴釣り(穴掘り)
テトラや石積み、ケーソンなどの隙間を探って主に根魚を狙った釣り方の種類。

・アピール
魚に対してエサやルアーなどを動きや、匂い、色、ボリューム、光沢、装飾、音などで目立たせること。

・あぶれ(アブレ
ボウズやオデコと同義で何も釣れないこと。

・アミエビ
エビに似ている小型の甲殻類系プランクトンの一種。釣り餌以外にもキムチなどの旨味としても使われる。アミも同種。

アワセ
アタリに対して、釣り竿を操作してハリを魚の口に掛ける行為。サオを操作して掛けるのが「手前アワセ」。魚の反転など魚の動きで掛けるのは「向こうアワセ」。

・アワセ切れ
アワセた時にラインが切れること。

・アングラー
一般的に釣り人のこと。

・暗礁
水面より下にあることで隠れて見えない岩やサンゴ礁の総称。隠れ岩と同義。船釣りでは注意すべき場所。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
釣り雑学・知識
シェアする
外ネタ情報局をフォローする
外ネタ情報局

こんにちは!「外ネタ情報局」局長です。 首都圏在住、東京湾奥を主なフィールドとする40代後半です。

釣り歴は30年以上、特に陸っぱりでの五目釣りを中心に、ハゼなどの小物からシーバスや黒鯛、テナガエビまで色々釣ってきました。このサイトでは、私が実際に調査したり巡った釣り場、独自の釣果データに基づいた釣り人だからこその実体験ベースの情報を提供します。

このサイトを始めたきっかけは、ネットで情報を探しても「知りたいことがなかなか見つからない!」というもどかしさから。
だからこそ、自分の経験をもとに、読者のみなさんに「参考になる情報」「使える情報」を届けたいと思っています。

また、釣りだけでなく、釣った魚を美味しく楽しむためのキャンプ・アウトドア料理も得意です。釣り、キャンプ、料理、お酒、旅行といった好きなことを通して、遊びと食を連携させた「外での最高の楽しみ方」を提案します。

そして、最も大事にしているのは「ルールとマナー」です。ゴミは持ち帰り、釣り禁止場所では釣りをしないなど、次世代も楽しめる環境を守るための情報発信にも力を入れています。

釣り初心者やファミリーはもちろん、40代・50代のアングラーにも役立つ情報(外ネタ)と「楽しさ」を届けられるよう更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします!

外ネタ情報局をフォローする
タイトルとURLをコピーしました