PR

「ま」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【ま】から始まる釣り言葉 釣り情報まとめ

「ま」から始まる釣りの言葉や用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉で縛った「しりとり」など頭に「ま」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「ま」の釣り言葉・釣り用語(収録数:19単語)

撒き餌(まきえ)
魚を寄せ集めるために、ハリには付けずに水中に撒くエサのこと。コマセとも呼ばれる。

マヅメ(まずめ)
日の出や日没前後の時間帯のこと。「朝マヅメ」「夕マヅメ」があり、魚の活性が高くなり、釣れやすい時間帯とされる。

マクラ
ハリに糸を結ぶ際に、ハリスがハリのチモト(ハリと糸の結び目)で擦れて切れないように、結び目を補強する工夫。

孫バリ(まごばり)
2本バリの仕掛けで、親バリを補助する役割を持つハリのこと。バラシ(魚を途中で逃がすこと)を防止するために使われる。

巻きアワセ(まきあわせ)
魚がエサに食いついた際、ロッド(竿)を強くあおるのではなく、リールを巻くことで魚の口にハリを掛ける方法。ルアーフィッシングなどでよく使われる。

前アタリ(まえあたり)
魚が完全にエサを食い込む前に、竿や手元に伝わってくる小さな反応のこと。本アタリの前に出るアタリを指す。

マッチング・ザ・ハッチ
フライフィッシングの用語。その時、魚が捕食している水生昆虫に合わせて、似たフライ(疑似餌)を選ぶこと。

マッチング・ザ・ベイト
ルアーフィッシングの用語。その時、魚が食べているベイトフィッシュ(小魚)に合わせて、似た色や形、大きさのルアーを選ぶこと。

マッディーウォーター
泥や生活排水によって濁り、透明度の低い水質状態のこと。

マムシ
イワイソメ、ホンムシ、イワゴカイとも呼ばれる釣りの活きエサの一種。
マムシの詳細はこちらで紹介しています。
釣り餌「岩イソメ」ってどんなエサ?特徴や使い方を分かりやすく説明します!

丸カン(まるかん)
環状の接続具。主に道糸とハリスを接続する際に使われる。

満潮(まんちょう)
潮が満ちて海面が最も上昇すること。

マイグレーション
ブラックバスが、すみかとエサを食べる場所を行き来すること。

マテリアル
ルアーやフライ、ロッド(竿)などの材料・素材のこと。

松葉テンビン(まつばてんびん
松葉のようにV字型をしたテンビンのこと。仕掛け絡みを軽減する効果がある。

前打ち(まえうち)
主にクロダイの落とし込み釣りで使われる釣法。エサを沖に投げ入れて底まで落とし、潮に乗せて手前に探りながらアタリを取る。

マンメイドストラクチャー
橋脚や桟橋、護岸、テトラポッドなど、人間が作った人工的な障害物のこと。魚の隠れ家や回遊ルートになりやすく、良いポイントとされている。

マゼラー
コマセ(寄せエサ)を均一に混ぜるための道具で、コマセミキサーと同義。

マウスオープナー
魚の口を安全に開けるための釣り道具。鋭い歯を持つ魚や、口の奥に掛かった針を外す際に役立つ。

その他の釣り言葉・釣り用語はこちら

タイトルとURLをコピーしました