PR

「ら」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【ら】から始まる釣り言葉・釣り用語 釣り情報まとめ

「ら」から始まる釣りの言葉や、釣りの用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉だけの「しりとり」など、頭に「ら」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「ら」の釣り言葉・釣り用語(収録数:16単語)

・ライン(Line)
釣り糸の総称です。ナイロン、フロロカーボン、PEなどの素材があり、太さや強度を魚種・釣法に応じて使い分けます。

・ラインブレイク(Line break)
魚とのやり取り中や根掛かりなどでラインが切れることを指します。トラブルの一つ。

・ラインスラッグ(Line slug / Line slack)
ラインに「フケ」が出て緩んでいる状態のこと。ルアー操作の一環として意図的に使う場合もあります。

・ライントラブル(Line trouble)
糸が絡まる、リールに食い込む、バックラッシュが起きるなど、ラインに関するさまざまなトラブルをまとめて指します。

・ライフジャケット(Life jacket)
落水時の浮力を確保するための救命胴衣。安全装備として釣行時には必須。

・ライブウェル(Live well)
釣った魚を生かしたままキープするための水槽・イケス。主にボートや大会で使われます。

・ライズ(Rise)
魚が水面で捕食行動をとり、波紋を立てる現象。フライフィッシングやトップウォーターで重要なサイン。

・ライトタックル(Light tackle)
軽量なロッド・リール・仕掛けを組み合わせた道具一式。アジやメバルなどの小物釣りで広く活用されます。

・ライトリグ(Light rig)
小型ワームや軽いシンカーを使った繊細な仕掛け。プレッシャーの高い状況や喰い渋り時に有効です。

・ラトル(Rattle)
ルアー内部に入っている小さな球体。ルアーの動きに合わせて「カラカラ」と音を出し、魚にアピールします。

・ラバージグ(Rubber jig)
ジグヘッドにラバースカートを装着したルアー。バスフィッシングをはじめ、多くの釣りで使われる定番ルアー。

・ランカー(Lunker)
大物サイズの魚を指す釣り用語。魚種によって基準サイズは異なり、例としてブラックバスでは50cm超を指すことが多いです。

ランガン(Run & Gun)
移動を繰り返しながら釣りを展開するスタイル。効率的に魚のいるポイントを探せます。

・ランディング(Landing)
魚を釣り上げ、最終的に取り込む動作のこと。タモやギャフを使う場合も含みます。

・ランディングネット(Landing net)
ランディング時に使用する網。玉網(たまあみ)とも呼ばれます。魚へのダメージを軽減するラバー素材のタイプも普及しています。

・乱獲(らんかく)
必要以上に魚を獲る行為。資源管理や環境保護の観点から問題視される行為です。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。

タイトルとURLをコピーしました