PR

【釣りで使うオモリ(錘)】のサイズや重さの単位と換算まとめ

釣りのオモリ 釣り情報まとめ

釣りにおけるオモリ(錘)の号数と重量の関係は、初心者にとって理解しづらい部分ですよね。以下に、主要なオモリの種類ごとにサイズ(号数)と重量(グラム)の換算表をまとめました。これらの情報を参考に、釣りの際のオモリ選びに役立ててください。

ちなみに、釣り道具は昔の尺貫法の名残で号数表記が使われているので、現在の単位と単純な換算は出来ないところが厄介ですね。

「オモリ(錘)」の種類とサイズ(号数)・重さ(g)

「ガン玉」のサイズ(号数)と重さ(グラム)

ガン玉とは、球状の鉛の真ん中あたりに割れ目が入っており、この割れ目に道糸やハリスをはさみ、割れ目をつぶして固定して使うオモリです。

主にウキの浮力調整に使うことが多いですが、クロダイなどを狙うヘチ釣りや、メジナを狙うフカセ釣り、アジやメバルを狙ったルアー釣りのシンカーとして使うこともあります。

サイズ(号数)重さ(グラム)
B0.55 g
2B0.75 g
3B0.95 g
4B1.20 g
5B1.85 g
6B2.65 g
ガン玉のサイズと重さの単位換算表

「ジンタン(カミツブシ)」のサイズ(号数)と重さ(グラム)

ジンタンの用途はガン玉と一緒ですが、歯でかみつぶしてラインに取り付けるので「カミツブシ」とも呼ばれます。ガン玉のB号より小さいサイズのものを「ジンタン(カミツブシ)」と呼びます。

ジンタンの場合は重さが軽いほど、号数の数字が大きくなります。ややこしいですね。

サイズ(号数)重さ(グラム)
8号(G8)0.07 g
7号(G7)0.09 g
6号(G6)0.12 g
5号(G5)0.16 g
4号(G4)0.20 g
3号(G3)0.25 g
2号(G2)0.31 g
1号(G1)0.40 g
ジンタン(カミツブシ)のサイズと重さの単位換算表

「割りビシ」のサイズと重さ(グラム)

割ビシはガン玉の形状が楕円になったタイプのオモリで用途はガン玉と同様です。歴史はガン玉より古くサイズの表示も大・中・小といったサイズ表記の特徴があります。

また、ガン玉は装着後も移動させやすいのに対し、割りビシはほとんど動かないため、水の抵抗が大きい流れの強いポイントでは、重宝します。

サイズ重さ(グラム)
極小0.2 g
小小0.22 g
0.4 g
0.75 g
0.9 g
大大1.35 g
特大2.1 g
割ビシのサイズと重さの単位換算表

その他「ナス型や小田原型、中通しオモリ、胴突き型など」の単位

投げ釣りから、サビキ釣り、船に乗っての深場釣りなど幅広いオモリで採用されているサイズ表記。キンメダイなどを狙う釣りでは1kgを超える重さのオモリを使うこともあります。

サイズ(号数)重さ(グラム)
0.3号1.125 g
0.5号1.875 g
0.8号3.00 g
1号3.75 g
1.5号5.625 g
2号7.50 g
3号11.25 g
4号15.00 g
5号18.75 g
6号22.50 g
7号26.25 g
8号30.00 g
9号33.75 g
10号37.50 g
11号41.25 g
12号45.00 g
13号48.75 g
14号52.5 g
15号56.25 g
16号60 g
17号63.75 g
18号67.50 g
19号71.25 g
20号75.00 g
21号78.75 g
22号82.5 g
23号86.25 g
24号90 g
25号93.75 g
26号97.5 g
27号101.25 g
28号105 g
29号108.75 g
30号112.50 g
35号131.25 g
40号150.00 g
45号168.75 g
50号187.50 g
60号225 g
70号262.5 g
80号300 g
90号337.5 g
100号375 g
120号450 g
150号562.5 g
200号750 g
250号937.5 g
300号1,125 g
ナス型や小田原型、中通し、胴突き型等のサイズと重さの単位換算表

※釣り具のサイズや号数には統一基準がないため各メーカーによって異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください

タイトルとURLをコピーしました