これから海釣りを始める人や、「どのエサを使えばいいんだろう?」と迷うことが多い人向けに、海釣りの定番の餌(エサ)をわかりやすくまとめてみました。
私も今までの長年の釣り経験で、青イソメやオキアミ、エビ・カニ、貝類など、いろんなエサを試してきましたが、結局の所、まずは基本の定番を押さえるだけで釣果はグッと安定します。
この記事を読めば、「どのエサを買えばいいか」「どう使えば魚が釣れるか」がすぐにわかり、次の釣行でも自信をもって楽しめます。初心者でも安心して試せる、海釣りの定番エサガイドです!
海釣りの定番の餌① ウネウネの力で魚を誘う「虫エサ」
海釣りといえば、やっぱり定番は「虫エサ」。青イソメやジャリメ(ゴカイ類)は万能選手で、初心者からベテランまで幅広く愛用されています。
ウネウネと動く姿や独特の匂いが魚の食欲を刺激して、アジやカレイ、メバルからクロダイまで、ターゲットは本当に多彩。エサ屋さんで簡単に手に入るのも魅力です。
付け方の工夫で釣果が変わるのも面白いポイント。例えば「ちょん掛け」で自然に動かしたり、「房掛け」でボリュームを出して大物を狙ったりと、状況に応じて使い分けができます。
ただし、虫エサは直射日光に弱いので、クーラーで冷やしながら使うのがおすすめ。慣れるまではちょっと触るのに抵抗があるかもしれませんが、使いこなせば釣果アップ間違いなしのエサです!

青イソメ(別名:アオゴカイ、朝鮮ゴカイ)
- 特徴:比較的硬くエサ持ちが良い万能エサ。夜釣りでも効果的。
- 釣れる魚:シロギス、カレイ、メバル、シーバス
- コツ:房掛け(複数のエサを束ねる)で動きを強調すると大物にアピール。
- 注意点:まれに噛まれることがあるが、怪我の心配はほとんどなし。
ジャリメ(別名:イシゴカイ、ゴカイ)
- 特徴:細身で柔らかく、吸い込みやすい。
- 釣れる魚:シロギス、カレイ
- コツ:小針にも装着しやすい。滑りやすい場合は石粉や手粉で滑り止めすると便利。
- 注意点:水分で手が滑ると装着が難しい場合あり。
岩イソメ(別名:マムシ、本虫)
- 特徴:高価で日持ちは短いが、強烈な匂いで集魚力抜群。
- 釣れる魚:カレイ、真鯛、各種底もの
- コツ:投げ釣り・カゴ釣り・ウキ釣りで活躍。エサ取りが多い時は小分けで使うと無駄が少ない。
- 注意点:高価なので使用量に注意。日持ちは短め。
チロリ
- 特徴:細長く柔らかく、キス釣りや小物釣りに最適。
- 釣れる魚:シロギス、小物全般
- コツ:短時間で吸い込まれるため、こまめに付け替える。
- 注意点:柔らかいため、長時間扱うと傷みやすい。
ユムシ
- 特徴:砂泥地に潜む大型虫。強烈な匂いで底ものに効果的。
- 釣れる魚:真鯛、カレイ、アイナメ
- コツ:底に届く仕掛けで使用すると効果的。砂泥地に潜む習性を活かす。
- 注意点:持ち運び時に乾燥させないよう注意。
タイムシ
- 特徴:砂地に潜む虫で、シロギスやカレイに適する。
- 釣れる魚:シロギス、カレイ
- コツ:底に届く仕掛けで使用すると効果的。
- 注意点:持ち運び時に乾燥させないよう注意。
エラコ
- 特徴:匂いが強く集魚力抜群。マキエとしても使用可。
- 釣れる魚:カレイ、アイナメ、クロダイ
- コツ:マキエとして撒くと底ものを効率的に誘える。
- 注意点:匂いが強いため、保管・持ち運び時に手や道具が汚れやすい。
海釣りの定番の餌② 食い渋りの魚に効く「甲殻類(エビ・カニ類)」
エビやカニといった甲殻類は、海釣りのエサとして大定番。魚から見れば「動くごちそう」みたいな存在で、特にクロダイや根魚(メバル・カサゴなど)は大好物です。
小さいモエビはそのまま針に付ければ生きたまま動いて魚を誘ってくれるし、カニ類は殻ごと使うことで大型魚を狙えたりします。オキアミは万能型で、撒き餌にも刺し餌にも使えるから、初心者が最初に試すならここからがおすすめです。
ただし、エビやカニは弱りやすいので、バケツやエアポンプで元気に保つのがコツ。冷凍のオキアミも便利ですが、解凍すると柔らかく崩れやすいので、針付けはちょっと丁寧に。
「生きた動き」と「匂い」で魚を寄せる、攻めのエサですね。
オキアミ
- 特徴:冷凍保存が可能な万能エサ。ほぼ全ての海水魚に有効。
- 釣れる魚:アジ、メジナ(グレ)、クロダイ、マダイなど
- コツ:付け餌としても撒き餌としても使用可能。小分けして使うと無駄が少ない。
- 注意点:解凍後は手早く使用。放置すると弱りやすい。
モエビ
- 特徴:小型のエビで、底もの・根魚に有効。
- 釣れる魚:メバル、カサゴ
- コツ:小型針でそのまま装着。泳がせ釣りでも活躍。
- 注意点:乾燥に弱いので、使用直前まで海水で保湿。
クモガニ・岩ガニ
- 特徴:底もの大型魚向けの強力な生き餌。
- 釣れる魚:クロダイ、カレイ、アイナメ
- コツ:活きの良いものを使用。仕掛けにしっかり固定して泳がせる。
- 注意点:硬い爪で針を切られないよう注意。
ボケ
- 特徴:柔らかく匂いが強いエサ。底ものに効果的。
- 釣れる魚:クロダイ、カレイ
- コツ:短時間で吸い込まれるので、こまめに付け替え。
- 注意点:柔らかく壊れやすいので扱いに注意。
アミエビ
- 特徴:撒き餌(コマセ)として使用。小魚を寄せて釣果を助ける。
- 釣れる魚:アジ、サバ、メジナなどコマセで寄せる魚全般
- コツ:付け餌には使わず、撒き餌としてポイントに投入する。
- 注意点:水に溶けやすいので、少量ずつこまめに撒く。
海釣りの定番の餌③ 匂いと触感で誘う「貝類のエサ」
海釣りでは「貝」をエサにすることもよくあります。アサリやカラス貝を殻から外して使うと、クロダイやカワハギなど“貝好きな魚”にはとても効果的。自然な匂いと旨味があるので、魚にとってはごちそうみたいな存在です。
ただし、貝の身は柔らかいので針から外れやすいのが難点。少し塩を振って身を締めたり、針に工夫して付けるとぐっと使いやすくなります。
そして鮮度も大事なので、持ち歩くときはクーラーで冷やしておくと安心です。ちょっと手間はかかりますが、うまく使えば「ここぞ!」という場面で頼りになるエサですよ。
カラス貝(イ貝)
- 特徴:匂いと触感で魚を誘う。
- 釣れる魚:クロダイ、カレイ
- コツ:ウキ釣りやぶっこみ釣りで使用。針にしっかり装着。
- 注意点:貝殻が硬く、針に引っかける際に注意。
アケミ貝・アサリ
- 特徴:ウキ釣り・ぶっこみ釣りで定番の底物エサ。
- 釣れる魚:クロダイ、カレイ
- コツ:小さく切っても使用可。香りを活かすため新鮮なものを。
- 注意点:長時間水にさらすと匂いが薄れる。
サルボ貝・トコブシ・フジツボ・カメノテ・カメジャコ
- 特徴:底もの釣りの強力なエサ。噛み応えで魚を誘う。
- 釣れる魚:クロダイ、アイナメ、カレイ
- コツ:硬い貝は小さくカットして針に装着。動きや匂いを活かす。
- 注意点:針に装着しにくい場合があるため専用器具を使うと便利。
海釣りの定番の餌④ 捕食本能を刺激!「生きエサ(小魚)」
海釣りで欠かせないのが「生きエサ」です。アジや小イワシ、ドジョウなどをそのまま泳がせることで、肉食魚の本能を強く刺激します。
人工エサでは出せない自然な動きと匂いが魅力で、特にシーバスやヒラメ、青物といった大物狙いに効果的です。
ただし、扱いには注意が必要。弱らせないように生かしたまま管理することが重要で、バケツやエアーポンプなどの準備も欠かせません。
購入だとエサ代は少し高めですが、その分「一発大物」のチャンスを広げてくれる頼もしい存在です。ちなみに餌の確保は、やっぱりサビキ釣りでの現地調達が一番です。

小アジ(豆アジ)・サッパ
- 特徴:泳がせ釣りや底もの釣りに最適。
- 釣れる魚:青物全般、根魚、イカ
- コツ:活きの良いものを小分けにして使用。泳がせ釣りで大物狙い。
- 注意点:弱ると釣果が落ちるので、使用直前まで海水で保護。
イワシ
- 特徴:大型魚定番の活きエサ。
- 釣れる魚:ヒラマサ、ブリ、マダイ、根魚
- コツ:泳がせ釣りで使用。
- 注意点:弱りやすい。なるべく鱗が剝がれないように。
ウリボウ(シマイサキ幼魚)
- 特徴:泳がせ釣りに使用。ヒラメや根魚向け。
- 釣れる魚:ヒラメ、カサゴ、マゴチ
- コツ:小針でしっかり装着し、底近くで泳がせる。
- 注意点:弱りやすいため、使用直前まで海水で保護。
ドジョウ(淡水魚だが海水でも使用可)
- 特徴:生命力が強く、活き餌として有効。
- 釣れる魚:ヒラメ、カサゴ、クロダイ(ぶっこみ)
- コツ:ぶっこみ釣りで使用。動きを活かすため小さく切らずにそのまま。
- 注意点:海水に慣れさせてから使用。
キビナゴ・シラウオ(※生餌ではないが、良く釣れる)
- 特徴:小型魚で、青物や根魚に効果的。
- 釣れる魚:ブリ、カンパチ、タチウオ、根魚全般
- コツ:泳がせ釣りで活用。活きの良いものを使用。
- 注意点:弱りやすく、こまめに付け替えが必要。
生餌系は、マゴチ狙いでハゼを使ったり、アジの泳がせでイカを狙ったりと、フィッシュイーター全般に有効です。カジキ釣りなどでは、40cmくらいのサバを使ったりしますよ!
海釣りの定番の餌⑤ 「練りエサ」
練りエサは、その名のとおり“こねて作るエサ”。市販の粉末に水を混ぜたり、専用の練り餌を使ったりして、手軽に準備できるのが魅力です。
狙える魚はクロダイやコイ、ヘラブナなどで、集魚成分や匂いがしっかり配合されているから魚を寄せやすいんです。針持ちが良いタイプや、海・川専用のブレンド品もあるので、初心者でも扱いやすいですよ。
使い方のコツは「針にしっかり付けて、キャストしても外れないようにすること」。柔らかすぎると飛ばす時に落ちちゃうし、硬すぎると魚が食いにくいので、ちょうど良い硬さに調整するのがポイントです。
扱いも比較的ラクなので、「虫はちょっと苦手…」という方にもおすすめ。エサ取り対策として、付け方や種類を工夫すれば、初心者から上級者まで幅広く使える万能エサです!
練りエサ(市販・自作)
- 特徴:匂いや色で魚を誘う。クロダイ、小物釣りなどで活躍。
- 釣れる魚:クロダイ、カレイ、アイナメ、小物全般
- 使い方のコツ:匂いと色で魚を誘い、ちょい投げやウキ釣りで使用。
- 注意点:水や温度で固さが変わるため釣り場で調整。長時間放置すると乾燥する。
海釣りの餌の変わり種・海藻・人工エサ
海釣りでは、ちょっと意外な“変わり種エサ”や“人工エサ”も使われています。
例えば、海苔(アオサ)やスイカは、植物を食べる魚に効果バツグン。特にメジナやアイゴなんかは、こうした植物性のエサを好んで食べます。スイカはクロダイのダンゴ釣りに混ぜると効くこともあり、夏場の遊び心ある選択肢です。
さらに、市販されている人工エサ(練りタイプやワーム状のもの)は、虫が苦手な人や手を汚したくない人に人気。常温保存できて手軽に持ち運べるので、「今日は試しに釣りしてみようかな」なんて時にもピッタリです。
ただし、魚の活性が低いときやエサ取りが多いときは、やっぱり生きエサの方が強い場面も。状況に合わせて使い分けるのがコツです。
「こんなもので釣れるの!?」と驚くエサもあるので、マンネリ防止や実験感覚で試してみるのも楽しいですよ。
フナムシ
- 特徴:磯場に多く、匂いと動きで魚を引き寄せる。生命力が強く扱いやすい。
- 釣れる魚:クロダイ、アイナメ、カサゴなどの底物
- 使い方のコツ:磯場の底もの狙いに、針に軽く刺して自然に泳がせる。
- 注意点:匂いが強く手が臭くなる。保存は冷蔵または生きたまま使用。
海苔(アオサ)
- 特徴:植物性の付け餌で、匂いや色で魚を誘う。
- 釣れる魚:メジナ(グレ)、アイゴ
- 使い方のコツ:小さくちぎってウキ釣りやぶっこみ釣りに使用。
- 注意点:水分を含むとベタつきやすく、なることがあるため手粉や石粉で扱いやすくする。
ホンダワラ
- 特徴:海藻性の付け餌で匂いと触感が魚を誘う。
- 釣れる魚:メジナ(グレ)、アイゴ
- 使い方のコツ:硬い部分は水に浸して柔らかくし、ウキ釣りやヘチ釣りで使用。
- 注意点:刺しにくい部分は無理に刺さない。腐敗しやすいので早めに使う。
スイカ
- 特徴:変わり種の付け餌。匂いや色で魚を誘う。
- 釣れる魚:ボラ、クロダイ(ダンゴエサに混ぜて使用)
- 使い方のコツ:ダンゴエサに混ぜて固め、匂いや色で魚を誘う。
- 注意点:水分が多くダンゴが崩れやすいので、粉や砂を混ぜて調整。
サナギ
- 特徴:匂いと油分で集魚力が高い。練りエサやダンゴエサに混ぜやすい。
- 釣れる魚:クロダイ、メジナ、アイナメ
- 使い方のコツ:練りエサやダンゴエサに混ぜて使用。匂いで魚を引き寄せる。
- 注意点:生のままだと日持ちしない。冷蔵保存が必要。
豚の脂身
- 特徴:練りエサに混ぜると匂いと油分で食い気を刺激。
- 釣れる魚:クロダイ、底物全般
- 使い方のコツ:練りエサに混ぜ、匂いと油分で魚を誘う。
- 注意点:夏場は傷みやすいため少量ずつ使用。手が汚れやすい。
鶏皮
- 特徴:練りエサに混ぜると匂いと油分で集魚力アップ。
- 釣れる魚:クロダイ、底物全般
- 使い方のコツ:練りエサやダンゴエサに混ぜて使用。
- 注意点:保存性が低く、使う直前に混ぜるのがベスト。
チューイングガム・グミ
- 特徴:匂いや色で魚を誘う。弾力がありワームのように代用できる。
- 釣れる魚:クロダイ、根魚
- 使い方のコツ:狙う魚に合わせてサイズ調整し、ゆっくりした動きで誘うと効果的。
- 注意点:魚に違和感を与えてすぐ吐き出されることもあるので、試しに使う程度が無難。
ルアー(疑似餌)
- 特徴:動きや色で魚を誘う人工エサ。さまざまな魚種に対応。
- 釣れる魚:シーバス、メバル、アジ、青物など
- 使い方のコツ:ターゲット魚や水深に合わせてキャスト。ルアーの動きを工夫して誘う。
- 注意点:根掛かりしやすい場所では注意。種類を間違えると釣果が落ちる。
海釣りの定番の餌(エサ)エサまとめ
海釣りのエサって本当に種類が多くて、最初は「どれを買えばいいの?」と迷うものです。
でも、まずは 青イソメやオキアミ といった定番を押さえておけば安心。
そこにちょっとずつ、エビやカニ、貝類、生きエサなどを試していくと釣りの幅がぐんと広がります。
また、「海苔やスイカ!?」といった変わり種や、手軽に使える人工エサも意外と面白くて、マンネリ防止にピッタリ。
状況によってエサを使い分けることで、思わぬ大物に出会えることもあります。
結局のところ大切なのは、その日の釣り場・魚・季節に合わせたエサ選び。まずはシンプルに、定番から挑戦してみて、慣れてきたら色々なエサにトライしてみましょう。
次の釣行で「どんなエサを使おうかな?」と考える時間も、釣りの楽しみのひとつですよ!
釣り経験値別 釣りエサ選び目安
- 初心者向け:青イソメ、ジャリメ、オキアミ冷凍ブロック
- 中級者向け:岩イソメ、生きエサ(小魚)
- 上級者向け:甲殻類・貝類・変わり種・練りエサ
どのエサを選ぶか迷ったら、海釣り餌の定番「青イソメかオキアミ」を持って釣り場に行ってみてください。
エサのせいで魚が釣れないってことは無くなりますよ!
ということで、改めて、多くの釣り人が納得の海釣り最強餌、おすすめの餌。
それは「青イソメ」!
この座が変わることはないだろうなーと思う外ネタ情報局局長でした😊