渓流釣りに行くなら、忘れ物をしないことが一番大事です。
山あいの釣り場はコンビニも釣具店も遠く、ひとつ道具を忘れるだけで釣りにならないこともあります。
本記事では、初心者の方でも安心して渓流釣りを楽しめるように、「必須アイテム」「あると便利な道具」「安全対策グッズ」の3カテゴリで、持ち物を分かりやすくチェックリスト化しました。
渓流釣りに初挑戦する方はもちろん、久しぶりに山へ行く方も、このページを参考に準備すれば万全です。
出発前の最終確認にもぜひご活用ください。
🎣 渓流釣りの基本タックル類
釣りをするなら、これがないと始まりません。釣り竿は、釣り場や狙うターゲットに合わせて使い分けましょう。
| 持ち物 | 重要度 | 備考・ポイント |
|---|---|---|
| 釣り竿(渓流竿・テンカラ竿・フライロッド) | ★★★★★ | 川幅や釣り方に合わせて選ぶ。振り出し式が便利。 |
| リール・ライン | ★★★★☆ | ミャク釣りなら軽量リール+ナイロンライン。テンカラは不要。 |
| 仕掛け(ハリ・オモリ・ウキなど) | ★★★★★ | 流れに合わせた軽めの仕掛け。予備は必須。 |
| エサ・疑似エサ(毛ばり・イクラ・ブドウ虫・人工餌) | ★★★★★ | 現地購入できないことも多いが、カワゲラなど現地採取は可能。 |
| タモ網(ランディングネット) | ★★★★★ | 渓流では小型携帯のラバータイプが便利。 |
渓流釣りでエサを現地調達する場合は、川岸寄りの中心部より少し流れが緩やかな石をひっくり返すと、大体、そのままへばり付いていたり、糸で作ったシェルター内にいます。
👖 渓流釣りでのウェア・安全装備
渓流釣りは、基本的に足場が悪く、川に立ちこんでの釣りになるので、流れによって足が掬われる可能性が高い釣り場です。
また、川は表層と低層では流れが異なる場所も多く複雑で、川底に引き込まれるような流れもありますので、もしもの時のためにも、安全対策はしっかりしましょう。
| 持ち物 | 重要度 | 備考・ポイント |
|---|---|---|
| ウェーダー(胴長) | ★★★★★ | 水温・冷え対策に必須。透湿素材だと快適。 |
| ライフジャケット | ★★★★★ | 流れがある場所では必須。大人も着用を。 |
| 滑り止め付きシューズ(フェルト底・スパイク) | ★★★★★ | 濡れた岩・苔での転倒防止。 |
| 帽子・サングラス | ★★★★☆ | 紫外線・枝・虫対策。偏光グラスが◎。 |
| 熊鈴・ホイッスル・クマよけスプレー | ★★★★☆ | 野生動物や遭難対策に。音の出るものを必携。 |
昔は川で「河童に足を掴まれる」といった話を聞きましたが、これも物理的な水の流れが原因ですが、当時は、そういった科学的な分析も無かったので、本当に信じていましたw
2025年8月頃から熊の遭遇ニュースが増えています。山の上流部に入る渓流釣りでは、特に遭遇する可能性が高まりますので、渓流で釣りをする際は、注意してくださいね。
🧰 渓流釣りで携帯したい便利グッズ
釣りの持ち物は、物量と便利差のトレードオフ的な部分がありますが、やっぱりあると便利ですし、寧ろ必需品なものもありますね。
| 持ち物 | 重要度 | 備考・ポイント |
|---|---|---|
| 救急セット(絆創膏・消毒液など) | ★★★★☆ | 擦り傷・針刺し対応。携帯サイズでOK。 |
| 水温計 | ★★★★☆ | 魚の活性判断の目安。 |
| 餌箱・小物ケース | ★★★★☆ | 腰掛けタイプが便利。道具整理にも◎。 |
| クーラーバッグ(保冷剤入り) | ★★★★☆ | 鮮度保持に。小型が便利。 |
| タオル・手拭き | ★★★★☆ | 手や魚の扱いに必須。 |
| 虫よけスプレー・かゆみ止め | ★★★★★ | ブヨ・蚊対策は絶対必要。特に朝夕。 |
特に渓流では、ブヨやアブ対策はしっかりしたした方が良いです。昔、小学生の頃、釣りに夢中で唇をブヨに刺されて、たらこ唇になったことを今でも忘れません!
その時、おばあちゃんがヨモギの葉(ちょっと記憶が曖昧ですが)を揉んだのを貼っておくと良いと言われて、付けてた記憶があります。
🏕️ 渓流釣りに役立つ釣行サポート用品
釣りのサポートグッズとは言え、重要度は高めです。
| 持ち物 | 重要度 | 備考・ポイント |
|---|---|---|
| 飲料水・軽食 | ★★★★★ | 上流域は売店なし。多めに持参。 |
| レインウェア(上下) | ★★★★☆ | 急な雨対策。防水透湿素材推奨。 |
| 地図アプリ・GPS機器 | ★★★★☆ | 圏外対策にオフライン地図をDL。 |
| ごみ袋・携帯トイレ | ★★★★★ | マナーと自然保護のため必須。 |
| 防寒具(秋・冬) | ★★★★☆ | 朝夕の冷え込みに備える。 |
| カイロ(冬) | ★★★☆☆ | 貼るタイプが便利。 |
| 防水バッグ(ドライバッグ) | ★★★☆☆ | 落水・雨から荷物を守る。 |
| スマホ防水ケース | ★★★☆☆ | 落水防止・緊急連絡用。 |
特に、ごみ袋などは、必ず携行して絶対にゴミを放置しないようにしましょう。
🔪 渓流釣りであると良い、その他・プラスα道具
今はスマホで簡単に記録を残せますね。これも釣りに楽しみの一つです。
| 持ち物 | 重要度 | 備考・ポイント |
|---|---|---|
| 折りたたみナイフ | ★★☆☆☆ | 糸・餌カットなど多用途。 |
| 保温ボトル(温かい飲み物) | ★★☆☆☆ | 長時間の釣行に嬉しい。 |
| 釣果記録ノート・アプリ | ★★☆☆☆ | 水温・天候・釣果を記録。 |
| 小型カメラ・スマホ | ★★☆☆☆ | 思い出・釣果撮影用。 |
✅ 初心者向け渓流釣りのチェックポイント
- 川に入る前に天候と水量を確認
- 入渓・退渓ルートを事前にチェック
- 野生動物に注意し、単独釣行は避ける
- ゴミは必ず持ち帰り、自然を守る
- 漁業権があるのか確認
🧭 まとめ:渓流釣りの準備が整えば、自然も釣果も味方になる!
渓流釣りは自然に癒やされる最高の時間ですが、装備が整ってこそ安全で快適に楽しめる釣りです。
今回紹介した持ち物チェックリストを活用して、釣行前にしっかり準備しておきましょう。また、季節や釣り場の環境によって必要な道具は少しずつ変わります。
自分のスタイルに合った持ち物を見つけて、次の釣行では「忘れ物ゼロ」で渓流の世界を満喫してください。
.png)