PR

「か」から始まる釣り言葉・用語集

「か」から始まる釣り言葉・用語集 釣り雑学・知識

このページは「か」から始まる釣りにまつわる用語や言葉だけをまとめた、釣り用語「か」の専用ページです。知らない釣りの用語や言葉を調べる時の参考になれば幸いです。

「か」の釣り言葉・用語(収録数:23単語)

・カーボンロッド
「カーボンロッド」とは、現在、ほとんどの釣り竿で採用されているカーボンファイバー性の釣り竿のこと。カーボンは航空機などでも使われる軽くて丈夫な素材。

・ガイド
「ガイド」とは、竿に付けられた道糸を通すリング上の金具(部位)のこと。

・回遊魚(かいゆうぎょ)
「回遊魚」とは、一定の海域に留まらず季節によって生息するエリアが変わる魚の総称。主にカツオやマグロなどが代表的。

・カエシ(バーブ)
「カエシ」とは、掛かった魚が外れるのを防ぐために、ハリ先近くにある突起物のこと。モドリとかアゴとも呼ばれ、管理釣り場ではこのカエシを潰したハリ(バーブレス)が使われる。

・かかり釣り
「かかり釣り」とは、イカリやロープで船を固定して釣る方法。また、地方名のかけ釣りも同義。チヌ釣りでは、イカダやカセから釣るときにかかり釣りと呼ぶこともあるため主に釣り場を固定しての釣り方とも言える。

・隠れ根(かくれね)
「隠れ根」とは、陸上からは見えず水中や底に隠れている岩礁や倒木などの障害物のことで沈み根、シモリも同義。

・カケアガリ
「カケアガリ」とは、海底の大きな傾斜のあるところ。魚の集まるポイント。

・掛け合わせ(かけあわせ)
「掛け合わせ」とは、釣りのテクニックの一つで、アタリと同時に素早く合わせを入れ、魚の口にハリを掛けるためアクション。

・カゴ釣り
「カゴ釣り」とは、釣り方(釣法)の一種。魚を寄せるためのアミ類などを専用のカゴに入れ沖に遠投して釣る方法。主に青物の時期に盛んになるが、マダイ狙いでも使われる。

・河岸払い(かしばらい)
「河岸払い」とは、船が離岸すること。主に出船を意味する。

・型(かた)
「型」とは、魚の大きさのこと。サイズと同義。

・片舷(かたげん)
「片舷」とは、船の右舷(右側)か左舷(左側)のどちらか一方のこと。

・片テンビン(かたてんびん)
「片テンビン」とは、釣りで使う仕掛けの道具。片方に腕が伸びて仕掛けが絡みにくくする効果があり投釣りなどでよく使われる定番の道具です。両方から腕が伸びているものを両天秤と呼ぶ。

・カットウ釣り
「カットウ釣り」とは、エサ釣りとは違い、誘いエサに寄ってきた魚を大きな掛けバリで引っかけて釣る釣法。カットウ釣りの主なターゲットはフグ。

・カブセ
「カブセ」とは、魚を寄せるためのマキエのことで、コマセと同義です。

・カブラ釣り
「カブラ釣り」とは、カブラ針を使って釣る釣法の一種。サビキ釣り仕掛けも同類。

・カブラバリ
「カブラバリ」とは、乾燥させた魚皮などを使った疑餌バリ。アジカブラや土佐カブラなど。

・カマ
「カマ」とは、魚のエラの下、胸ビレがついている部位のこと。人間で言う顎の辺り。

・カミツブシ
「カミツブシ」とは、おもりの一種。サイズは小さく中央に糸を挟む割れ目がある。糸を挟む際に歯で噛みつぶして使うところから名前の由来になっている。

・甕(かめ)
「甕」とは、釣り船に設置されている釣れた魚を入れるイケスのこと。

・空アワセ(からあわせ)
「空アワセ」とは、とりあえず魚が掛かっているか確認するためにアワセを入れてみる行為。

・ガン玉(がんだま)
「ガン玉」とは、おもりの一種。カミツブシと似ているが、形状が球状の小さなオモリ。使い方はカミツブシと同様。

・干潮(かんちょう)
「干潮」とは、潮の満干きのうち潮が引いて水位が最も低くなった状態。反対に潮が満ちている状態を満潮という。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
釣り雑学・知識
シェアする
外ネタ情報局をフォローする
外ネタ情報局

こんにちは!「外ネタ情報局」局長です。 首都圏在住、東京湾奥を主なフィールドとする40代後半です。

釣り歴は30年以上、特に陸っぱりでの五目釣りを中心に、ハゼなどの小物からシーバスや黒鯛、テナガエビまで色々釣ってきました。このサイトでは、私が実際に調査したり巡った釣り場、独自の釣果データに基づいた釣り人だからこその実体験ベースの情報を提供します。

このサイトを始めたきっかけは、ネットで情報を探しても「知りたいことがなかなか見つからない!」というもどかしさから。
だからこそ、自分の経験をもとに、読者のみなさんに「参考になる情報」「使える情報」を届けたいと思っています。

また、釣りだけでなく、釣った魚を美味しく楽しむためのキャンプ・アウトドア料理も得意です。釣り、キャンプ、料理、お酒、旅行といった好きなことを通して、遊びと食を連携させた「外での最高の楽しみ方」を提案します。

そして、最も大事にしているのは「ルールとマナー」です。ゴミは持ち帰り、釣り禁止場所では釣りをしないなど、次世代も楽しめる環境を守るための情報発信にも力を入れています。

釣り初心者やファミリーはもちろん、40代・50代のアングラーにも役立つ情報(外ネタ)と「楽しさ」を届けられるよう更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします!

外ネタ情報局をフォローする
タイトルとURLをコピーしました