PR

「こ」から始まる釣り言葉・用語集

【こ】から始まる釣り用語・言葉 釣り雑学・知識

「こ」から始まる釣りの言葉や用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉しりとりなどで頭に「こ」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「こ」の釣り言葉・用語

・小磯(こいそ)
波の穏やかな小さな磯のこと。様々な幼魚が住み着いている。

・降海型(こうかいがた)
海と川を行き来する魚のうち、川で生まれて海へと下るものタイプの魚のこと。主にサケ、サクラマス、サツキマス、アメマスなど。

・剛竿(ごうかん)
非常に丈夫で大物や石鯛などの引きにも耐えられる強い竿のこと。反対に細くて軟らかい竿は軟竿と呼ぶ。

・コウジ(ユムシ)
つりエサの一種で、オレンジがかった白色の体色でマダイやカレイ、アイナメ釣りで使われる事が多く、大物を狙った釣りでは効果的。またエサとりにも強いのでじっくり待つブッコミ釣りにも相性が良い。

・氷締め(こおりじめ)
魚の締める方法の一つ。クーラーに海水と氷を入れてキンキンに冷やした状態の所に、釣れた魚をすぐに入れて即死させて鮮度を保つ方法。ポイントは海水を冷やすことと釣れた魚をすぐに投入すること。バケツなどで生かしておいて、魚が死んでからでは、バケツの中でストレスが溜まり釣りたての鮮度は保てないので注意が必要。主に魚体の小さな小アジや小イワシなどに向いている。

・小潮(こしお)
潮の満干のうち満潮と干潮の潮位差が小さな潮のこと。反対に潮位の差が大きい潮のことを大潮という。

・コスリ釣り
釣り方の一種で防波堤の壁を短い釣り竿でこするようにして釣り歩く釣法。ヘチ釣りと同義だが関西地方ではコスリ釣りと呼ばれる事が多い。

・東風(こち)
東よりから吹いてくる風のこと。トウフウと読まれることもあるが、正しくは、「こち」と読む。東風風(こちかぜ)と言う場合もある。

・小突く(こづく)
釣りのテクニックの一種で、底に着いたオモリを上下に動かして海底を叩くようなアクションで、魚を誘うテクニック。

・コッパ
釣った魚のサイズを表す言葉で、主に磯のグレ釣りで使われ小さなグレのことを指す。また釣り上げたときに風に舞う木の葉のような小魚を指して使うケースもある。

・コバッチ
釣った魚のサイズを表す言葉で、主にバスフィッシングでサイズの小さいブラックバスのことを指して使われる。豆バスと同義。

・ゴボウ抜き
掛かった大きめな魚をタモなど使わず釣り竿一本で一気に引き抜くように釣りあげる方法。竿の強さやラインの強度によっては竿が折れたり、ラインが切れたりするため、慣れていない場合は注意が必要。

・コマセ
魚を寄せるためのエサで、アミやオキアミ、イワシミンチなど様々な種類があるが撒きエサ、寄せエサの総称。

・コマセ網・コマセカゴ
釣りの道具の一種で、コマセを入れる袋状の網。またカゴ型になったものはコマセカゴと言う。

・コマセワーク
コマセを使って魚を効率よく集め釣るためのコマセを用いた一連の流れ。

・込み潮(こみじお)
満潮に向け上がってきた潮が陸の角や湾曲部分などに当たり、はね返って方向を変えて寄せてくる状態の潮のこと。

・五目釣り(ごもくつり)
特にターゲット(魚種)を決めず、様々な魚を狙って釣ること。

・ゴルジュ
登山の用語で源流部で川の両側が岩盤に囲まれ屹立した所。ゴルジュの先にあるポイントは、めったに人が入らないため、大物のイワナなど狙えるが、渓流、特に源流部での自然に対する知識が無いと危険。

・コロガシ釣り
アユ釣りで使われる釣法の一つで、サビキ仕掛けのような複数の枝バリとオモリが付いた仕掛けを水中に沈めて、川底をオモリを転がすように引きながらアユをハリ掛かりさせる釣り方。

・ゴロタ石
大きくて角が取れて丸くなった石のこと。

・ゴロタ浜
小石ではなく大きくて丸いゴロタ石で覆いつくされているような浜のこと。適度な隙間がある事で魚が付きやすいため良いポイントのことが多い。

・ゴロタ場
ゴロタ石で覆いつくされている釣り場の総称。ゴロタ浜同様、特に根魚の好ポイント。

・婚姻色(こんいんしょく)
ウグイなどの魚に見られる繁殖の時期に現われる体色や模様のことで主にオスの魚に見られる。

・コンタクト
主にルアーフィッシングで使われる用語で、ルアーで底を取ることや狙って障害物に当てる時に使われる。

・コンディション
主に釣り場の状況を指すときに使われる言葉で、コンディションがいい時ほど釣りやすい状態。

タイトルとURLをコピーしました