PR

「み」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【み】から始まる釣り言葉 釣り情報まとめ

「み」から始まる釣りの言葉や用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉で縛った「しりとり」など、頭に「み」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「み」の釣り言葉・釣り用語(収録数:17単語)

・ミドルレンジ
魚が泳ぐ中層域のこと。

身エサ(みえさ)
魚の切り身や貝の身など、動物の身をエサとして使うこと。

・ミオ筋(みおすじ)
船の航路として掘られた海底が溝のように一段と深くなっている地形のこと。魚が通り道として利用することが多い。

幹糸(みきいと)
複数の仕掛けを付けるメインの釣り糸。サビキ仕掛けや胴突き仕掛けで用いられる。

ミッジ
フライフィッシングで使われる毛バリの一種。ユスリカなどのごく小さな虫を模している。

道糸(みちいと)
竿先から仕掛けまでをつなぐ、最も重要な釣り糸。

満ち潮(みちしお)
潮の満ち引きで、海面が上がっていく状態。魚の活性が高まる傾向がある。

見釣り(みづり)
魚の姿を目で確認しながら、直接その魚を狙って釣ること。「サイトフィッシング」とも呼ばれる。

ミノー
小魚の形を模した、細長いタイプのルアー。

ミャク釣り(みゃくづり)
ウキを使わず、道糸の動きや竿に伝わる感触だけで魚のアタリをとる釣り方。

ミヨシ
船の最前方の釣り座であり、潮当たりが良く有利なことが多い一方で、揺れが強いので上級者向けの場所でもある。船の先端部分のこと。「船首(せんしゅ)」とも呼ばれる。

ミミズ
釣りの活きエサとして非常にポピュラーな環形動物。

・水潮(みずしお)
大雨などで海水の塩分濃度が薄まった状態。魚の活性が下がることが多い。

港(みなと)
船舶の拠点であり、船舶が停泊・荷役・避難できるように整備された水域や施設。釣りにおいては魚が集まりやすい人気スポット。ルールやマナーを守ることが非常に大切!

・水下(みずした)
水面下のことを指す。特に、水面直下を狙う釣りの際に使われることが多い。

・水面(みなも)
水の表面部分を指す言葉で、釣りにおいては「魚が見える・エサやルアーを演出するステージ」としてとても重要。釣りは「すいめん」という使い方がほとんど。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
釣り情報まとめ釣り雑学・知識
シェアする
外ネタ情報局をフォローする
外ネタ情報局

こんにちは!「外ネタ情報局」局長です。 首都圏在住、東京湾奥を主なフィールドとする40代後半です。

釣り歴は30年以上、特に陸っぱりでの五目釣りを中心に、ハゼなどの小物からシーバスや黒鯛、テナガエビまで色々釣ってきました。このサイトでは、私が実際に調査したり巡った釣り場、独自の釣果データに基づいた釣り人だからこその実体験ベースの情報を提供します。

このサイトを始めたきっかけは、ネットで情報を探しても「知りたいことがなかなか見つからない!」というもどかしさから。
だからこそ、自分の経験をもとに、読者のみなさんに「参考になる情報」「使える情報」を届けたいと思っています。

また、釣りだけでなく、釣った魚を美味しく楽しむためのキャンプ・アウトドア料理も得意です。釣り、キャンプ、料理、お酒、旅行といった好きなことを通して、遊びと食を連携させた「外での最高の楽しみ方」を提案します。

そして、最も大事にしているのは「ルールとマナー」です。ゴミは持ち帰り、釣り禁止場所では釣りをしないなど、次世代も楽しめる環境を守るための情報発信にも力を入れています。

釣り初心者やファミリーはもちろん、40代・50代のアングラーにも役立つ情報(外ネタ)と「楽しさ」を届けられるよう更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします!

外ネタ情報局をフォローする
タイトルとURLをコピーしました