PR

「も」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【も】から始まる釣り言葉・釣り用語 釣り情報まとめ

「も」から始まる釣りの言葉や、釣りの用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉だけの「しりとり」など、頭に「も」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「も」の釣り言葉・釣り用語(収録数:13単語)

藻場(もば)
海藻が密集して生えている場所。魚の隠れ家や産卵場所になるため、釣りの一級ポイントとなります。

もじり
魚が水面近くで体をくねらせたり、反転したりすることで水面に波紋が立つ現象。魚の活性が高いことを示します。

モタレ
竿先に重みが乗るような、非常に分かりにくいアタリ(魚信)のこと。

持ち重り(もちおもり)
竿を構えた際に、竿先が重く感じること。タックルバランスを表現する際に使われます。

元竿(もとざお)
複数本を継いで使う「継ぎ竿」や、伸縮する「振り出し竿」で、一番手元側にある最も太い竿の部分。

元糸(もといと)
仕掛けの最も上流に位置する、リールから伸びるメインラインのこと。「道糸(みちいと)」とほぼ同義で使われます。

元ス(もとす)
複数の針が付いている仕掛け(胴付き仕掛けなど)で、幹となる糸のこと。「幹糸(みきいと)」とも呼ばれます。

戻り潮(もどりじお)
岸に向かって流れてくる潮のこと。

もぞもぞ当たり(もぞもぞあたり)
ウキや竿先が、もぞもぞと小さく動くだけの微妙なアタリのこと。

モンスター
規格外の巨大な魚のこと。「モンスタークラス」「モンスター級」のように使われます。

モノフィラメントライン
ナイロンやフロロカーボンなど、単一の繊維(単線)で作られた釣り糸の総称。

もんどり
カニや小魚などを捕獲するためのカゴ状の漁具。

藻海老(もえび)
藻場に生息する小さなエビ。メバルやカサゴ釣りのエサとして使われます。

■釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。

タイトルとURLをコピーしました