PR

「す」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【す】から始まる釣り言葉 釣り雑学・知識

「す」から始まる釣りの言葉や用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉しりとりなどで頭に「す」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「す」の釣り言葉・釣り用語(19単語収録)

スレる
魚がルアーや仕掛けを警戒して口を使わなくなる状態。プレッシャーが高い釣り場でよく起こる。

スレ
魚の口以外の体に針が掛かること。意図せず背中や尾に掛かる場合などを指す。
※「スレ針(かえしのない針)」とは別の用語。混同しない点に注意。

スレ針(すればり)
返し(カエシ)が付いていない針。魚から外しやすく、ダメージを減らす目的で使われる。

スプール
リールの糸巻き部分。ラインの収容量や形状はキャスト性能やドラグ性能に影響する。

スイベル
ライン同士や仕掛けを繋ぐ小型の金具。ラインのヨレを防ぐ役割があり、「サルカン」と同義。

スカリ
釣った魚を水中で生かしておくための網袋。防波堤や磯釣りでよく用いられる。

スッテ
イカ釣りに使う疑似餌。小型で布巻きタイプが多く、プラヅノに比べ楕円形に近い形状が一般的。

捨て石(すていし)
堤防や橋脚の基礎に沈められた石。魚が付きやすく、根掛かりもしやすい。好ポイントとなることが多い。

ストラクチャー
魚が隠れたり餌を待ち伏せたりする障害物の総称。岩、消波ブロック、倒木、橋脚などを指す。

ストリンガー
釣った魚を逃がさず水中で活かしておくための道具。口に通して水中に固定するロープやワイヤー製が多い。

スナップ
ルアーやオモリを素早く交換できる金具。ラインを結び直す必要がなく効率的。

砂ズリ(すなずり)
投げ釣り仕掛けで道糸とハリスの間に入れる補強部。糸絡み防止や強度アップのために編み込みなどで加工される。主に西日本でよく使われる用語。

スクール
魚の群れ。特にルアーフィッシングやフライフィッシングでよく使われる表現。

スピニングリール
最も一般的なリールの一種。ベイルアームを使ってラインを巻き取る仕組みで、扱いやすいため初心者にも人気。

スピナーベイト
ワイヤーフレームにブレードとスカートが付いたルアー。フラッシングや波動で魚を誘う。

スカート
スピナーベイトやラバージグに取り付けられる、ゴムやシリコンの房状パーツ。生命感を演出する役割を持つ。

スローリトリーブ
ルアーをゆっくりと巻き取るテクニック。低水温期や活性の低い魚に効果的。

ステイ
ルアーや仕掛けを止めて魚にアピールする動作。食わせの間を作る重要なテクニック。

筋(すじ)
川や海の流れの中で、水流の筋状になった部分。プランクトンや餌が集まりやすく、魚が定位するポイントとなる。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
釣り雑学・知識
シェアする
外ネタ情報局をフォローする
外ネタ情報局

こんにちは!「外ネタ情報局」局長です。 首都圏在住、東京湾奥を主なフィールドとする40代後半です。

釣り歴は30年以上、特に陸っぱりでの五目釣りを中心に、ハゼなどの小物からシーバスや黒鯛、テナガエビまで色々釣ってきました。このサイトでは、私が実際に調査したり巡った釣り場、独自の釣果データに基づいた釣り人だからこその実体験ベースの情報を提供します。

このサイトを始めたきっかけは、ネットで情報を探しても「知りたいことがなかなか見つからない!」というもどかしさから。
だからこそ、自分の経験をもとに、読者のみなさんに「参考になる情報」「使える情報」を届けたいと思っています。

また、釣りだけでなく、釣った魚を美味しく楽しむためのキャンプ・アウトドア料理も得意です。釣り、キャンプ、料理、お酒、旅行といった好きなことを通して、遊びと食を連携させた「外での最高の楽しみ方」を提案します。

そして、最も大事にしているのは「ルールとマナー」です。ゴミは持ち帰り、釣り禁止場所では釣りをしないなど、次世代も楽しめる環境を守るための情報発信にも力を入れています。

釣り初心者やファミリーはもちろん、40代・50代のアングラーにも役立つ情報(外ネタ)と「楽しさ」を届けられるよう更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします!

外ネタ情報局をフォローする
タイトルとURLをコピーしました