PR

「と」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【と】から始まる釣り言葉 釣り情報まとめ

「と」から始まる釣りの言葉や用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉しりとりなどで頭に「と」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「と」の釣り言葉・釣り用語(収録数:20単語)

・トローリング
魚を狙いながら、動き続ける船から餌やルアーを引いて釣る方法。大型魚を対象にした海釣りで多用され、特にマグロやカジキなどの回遊魚を狙う際に使われる。

・トリックサビキ
小さな餌針が並んだ仕掛けを使い、アジやイワシなどの小魚を効率よく釣る技法。仕掛けを落とし込みながら、餌となる小さなエビなどを使って群れを誘い込む。

・トンボ結び(とんぼむすび)
ウキ止めなどに使うことが多い結び方。特に素早く結べるため、仕掛けを作ったり交換する際に便利なノットである。

・ドラグ
リールに搭載されている機能で、魚が強く引いた際にラインが自動的に放出される仕組み。魚とのやり取りでラインが切れるのを防ぐために重要。

・トーナメント
釣りの大会や競技会のこと。一定のルールに従って釣果を競い、個人やチームの技術を試す機会となる。

・トップウォーター
水面を狙った釣り方や、その際に使用するルアーの総称。バス釣りや海釣りで使用され、魚が水面に飛び出してルアーにアタックする様子が見られるのが特徴。

・トリプルフック
三本の針が束ねられたフック。ルアーに装着されることが多く、魚がどの方向からでもかかりやすいように設計されている。

・トレーラー
ルアーの後ろに取り付ける餌やフックのこと。補助的な役割を果たし、より多くの魚にアピールするために使われる。

・トンネル(釣り)
川や湖にある地下トンネルや水路を利用した釣り場。魚が集まりやすく、日中でも涼しく釣りやすいスポットとなる。

・友釣り(ともづり)
アユ釣りで使われる特有の方法で、生きたアユを囮として使い、縄張りを守る習性を利用して他のアユを引き寄せて釣る技法。

・トルク
魚が引っ張る際の力のこと。特に大型魚はトルクが強く、釣り人にとっては腕力や竿の性能が試される場面となる。

・トリプルループノット
釣り糸を三重に巻いて結ぶノット。強度が高く、ルアーやリーダーを強固に固定する際に用いる。

・鳥山(とりやま
海面にいる魚を海鳥が群れになって捕食している状態。ナブラと同時に起こることが多い。

・トーナメントライン
釣り大会や競技用に特別に開発されたライン。高強度でありながらも細く、遠投性能や感度に優れている。

・トラウト
マス(鱒)類を総称する言葉。川や湖に生息し、フライフィッシングやルアーフィッシングで人気が高い。

・トリガーリール
手元にトリガー(引き金)付きのリール。素早くキャストやリールを巻く動作が可能で、特にバス釣りやアクションの多い釣りに適している。

・トングフィッシュ
魚を掴むために使われるトング型の道具。魚の扱いが苦手な人や、手を汚したくない場合に便利。

・トレブルフック
三本の針が一つにまとめられたフック。大型ルアーや餌に使われ、魚に対する捕獲力を高めるために設計されている。

・透明フロロカーボン
水中で見えにくい特性を持つフロロカーボンライン。透明であるため、魚に警戒されにくく、特に警戒心の強い魚を狙うときに有効。

・トータルレンジ
水深や水流など、すべての範囲を視野に入れて釣りを行う技法。魚のいる層やポイントを探りながら効率的に釣ることが目的。

・トロフィーサイズ
釣りで大物として記録されるサイズの魚。特に記録や大会で高く評価されるサイズを指す。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
釣り情報まとめ釣り雑学・知識
シェアする
外ネタ情報局をフォローする
外ネタ情報局

こんにちは!「外ネタ情報局」局長です。 首都圏在住、東京湾奥を主なフィールドとする40代後半です。

釣り歴は30年以上、特に陸っぱりでの五目釣りを中心に、ハゼなどの小物からシーバスや黒鯛、テナガエビまで色々釣ってきました。このサイトでは、私が実際に調査したり巡った釣り場、独自の釣果データに基づいた釣り人だからこその実体験ベースの情報を提供します。

このサイトを始めたきっかけは、ネットで情報を探しても「知りたいことがなかなか見つからない!」というもどかしさから。
だからこそ、自分の経験をもとに、読者のみなさんに「参考になる情報」「使える情報」を届けたいと思っています。

また、釣りだけでなく、釣った魚を美味しく楽しむためのキャンプ・アウトドア料理も得意です。釣り、キャンプ、料理、お酒、旅行といった好きなことを通して、遊びと食を連携させた「外での最高の楽しみ方」を提案します。

そして、最も大事にしているのは「ルールとマナー」です。ゴミは持ち帰り、釣り禁止場所では釣りをしないなど、次世代も楽しめる環境を守るための情報発信にも力を入れています。

釣り初心者やファミリーはもちろん、40代・50代のアングラーにも役立つ情報(外ネタ)と「楽しさ」を届けられるよう更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします!

外ネタ情報局をフォローする
タイトルとURLをコピーしました