PR

「つ」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【つ】から始まる釣り言葉 釣り雑学・知識

「つ」から始まる釣りの言葉や用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉しりとりなどで頭に「つ」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「つ」の釣り言葉・釣り用語(収録数:19単語)

・つり糸(いと)
釣り竿から釣り針まで繋がる細い糸で、魚を釣り上げる際の主要な道具。素材にはナイロンやフロロカーボンが使用されることが多い。

・ツインフック
2つの針が付いているフックで、ルアーに使用される。フッキング率を上げるために、魚の捕食行動を想定した設計。

・ツーピースロッド
2つの部分に分かれる釣り竿のこと。持ち運びが便利で、特に遠征時や収納スペースが限られている際に重宝される。

・つり座(ざ)
釣り場で釣り人が釣りを行うために座る場所や立ち位置のこと。良い「つり座」を確保することで、釣果に大きな影響を与える。

・つけ餌(え)
釣り針に直接付ける餌のこと。生きた餌や人工の餌があり、釣る魚によって使い分ける。

・ツールホルダー
ペンチやナイフなどの釣り道具を収納するためのホルダー。ベルトや釣りベストに取り付けて使用する。

・ツインパワー
2つのギアを備えたリールの機能やシリーズの名称。強力な巻き上げ力を持つため、大物狙いに適している。

・つぶし錘(おもり)
小型の錘で、釣り糸に直接取り付けて調整することが可能。水深や流れに応じて微調整するために使用される。一般的にはガン玉やジンタン、割りビシともいう。

・つり竿立て(ざおたて)
釣り竿を固定するための道具。特に長時間の釣りや置き竿を行う際に便利。

・ツーボールベアリング
リールの内部に使用されるボールベアリングの種類で、回転の滑らかさを向上させるために使用される。

・つけ餌皿(えざら)
餌を入れるための小さな容器。特に船釣りや岸釣りの際に餌を整理しやすくするために使われる。

・ツインリーダー
2本のリーダーラインを使用することで、釣り糸の強度を増強するテクニック。大物や障害物が多い環境で役立つ。

・釣果(ちょうか)
その日の釣りで釣れた魚の数や種類を指す。釣果が多いほど、成功した釣りとなる。

・釣り針(つりばり)
釣りに使う金属製の針。サイズや形状は釣る魚の種類や餌によって選ぶ。

・つり具(ぐ)
釣りに使用する道具の総称。リール、竿、糸、針などが含まれる。

・つり船(ふね)
釣り専用の小型船。特に沖合や深場での釣りに使用される。

・つり場(ば)
釣りを行う場所のこと。海、川、湖など、魚を狙う場所によって異なる。

・釣り友(つりとも)
釣り仲間や一緒に釣りを楽しむ友人のこと。釣りの情報交換や釣行の計画を共にする。

・つり針外し(ばりはずし)
魚の口に刺さった釣り針を安全に外すための道具。特にキャッチ&リリースを行う際に重要。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
釣り雑学・知識
シェアする
外ネタ情報局をフォローする
外ネタ情報局

こんにちは!「外ネタ情報局」局長です。
首都圏在住、40代後半で、釣り歴は30年以上。五目釣りを中心に、釣り場でのんびり過ごす時間が大好きです。釣りだけでなく、キャンプやアウトドア全般、料理も趣味で、自然の中での時間を楽しんでいます。

このサイトを始めたきっかけは、ネットで情報を探しても「知りたいことがなかなか見つからない!」というもどかしさから。
だからこそ、自分の経験をもとに、読者のみなさんに「参考になる情報」を届けたいと思っています。
記事はすべて実体験ベースで、釣り人目線で書いて、釣り初心者やファミリーでも楽しめる内容を心がけています。

釣りやアウトドアを楽しむ上で大事にしているのは「ルールを守ること」。ゴミは持ち帰り、釣り禁止場所では釣りをせず、みんなで次世代も楽しめる環境を守ることを読者にも伝えたいと思っています。

釣りやキャンプ、お酒、料理、旅行といった好きなことを通して、読者のみなさんに「役立つ情報」と「楽しさ」を届けられるよう更新していくのでよろしくお願いいたしますー

外ネタ情報局をフォローする
タイトルとURLをコピーしました