PR

「よ」から始まる釣り言葉・釣り用語集

【よ】から始まる釣り言葉・釣り用語 釣り情報まとめ

「よ」から始まる釣りの言葉や、釣りの用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉だけの「しりとり」など、頭に「よ」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「よ」の釣り言葉・釣り用語(収録数:13単語)

寄せ餌(よせえ/よせえさ)
魚を狙ったポイントに集めるために撒くエサ。コマセ・マキエとも呼ばれる。

寄せ釣り(よせづり/よせつり)
寄せ餌を使って魚を集め、その集まった魚を狙う釣り方。かご釣りなどが代表的。

寄せ(よせ)
魚を「寄せる」行為や手段全般を指す。寄せ餌や寄せ釣りの語と関連。

夜釣り(よづり)
日没から夜明けまでの時間帯に行う釣り。夜行性の魚や警戒心の薄れた大物を狙うのに有効。

夜光玉(やこうだま)
仕掛けに付けて光らせ、魚を寄せたりアピールするアイテム。蓄光や化学発光タイプがある。

横投げ(よこなげ)
竿を横に振って投げるキャスティング方法。「サイドスロー」とも呼ばれる。低弾道で投げたい時や障害物がある時に便利。

ヨリモドシ(よりもどし)
糸のヨレを防ぐために使う金具。別名サルカン・スイベル。道糸とハリスを接続する時に用いる。

ヨリ(より)
糸の「ねじれ」そのものを指す言葉。ヨリを意識した仕掛け選びやヨリモドシの使用が重要。

糸ヨレ(いとよれ)
ラインがねじれて絡まる現象。キャスト不良やトラブルの原因になるため、仕掛けやリールの調整で対策が必要。

撚り糸(よりいと)
複数の繊維や糸を撚り合わせて作られた糸。道糸やラインとして利用され、撚り方によって強度やしなやかさが変わる。

ヨレ(よれ)
潮の流れがぶつかり合う場所、または糸のねじれを指す。潮ヨレは魚が集まる好ポイント。

ヨブ(よぶ)
波や潮の影響でできた砂の盛り上がりや起伏。特にサーフでのヒラメ・マゴチ釣りで重要視される。

淀み(よどみ)
水の流れが弱まって滞る場所。魚の付き場になりやすい。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
タイトルとURLをコピーしました