PR

「ぬ」から始まる釣り言葉・用語集

【ぬ】から始まる釣り言葉 釣り情報まとめ

「ぬ」から始まる釣りの言葉や用語に絞って、一般的な言葉から地域で使われる、ローカルワードまで幅広く収録しています。釣り言葉で縛った「しりとり」など頭に「ぬ」がつく釣り用語や単語を調べるときの参考になれば幸いです。

「ぬ」の釣り言葉・用語(収録数:7単語)

抜き上げ(ぬきあげ)
掛かった魚をタモ網などを使わずに、竿の力だけで一気に引き上げる技法。小型魚や足場の高い釣り場で用いられるが、竿本体だけではなく、仕掛けや針の強度も重要。無理に行うと釣り竿が折れる可能性もある為、注意が必要です。

縫い刺し(ぬいさし)
魚の切り身などのエサを針に付ける際、縫うように針を数回通して刺していく方法。基本的に柔らかいエサが外れにくくなりエサ持ちが長くなる。

ヌカエサ
米ぬかを主成分とした撒き餌。チヌ(黒鯛)釣りやダンゴ釣りで広く使用され、安価で集魚効果が高い。またサビキ釣りのアミコマセに混ぜるのも集魚効果アップにつながる。

ヌカダンゴ
米ぬかに砂やオキアミ、さなぎ粉などを混ぜて作る団子状の撒き餌。針を中に仕込んで投げ入れ、魚をポイントに集める。

ヌカ切り(ぬかぎり)
ヌカダンゴの中心にエサを仕込んで手投げし、魚を誘う釣法。主に堤防の基礎部などで効果的で、上層のエサ取りをかわし底近くの大物を狙える。

主(ぬし)
釣り場に長年生息しているとされる大型の魚を指す俗語で、大物が掛かったときなど主を釣りあげたといって盛り上がる。

ヌメリ
魚の表面にある粘液。釣り道具や手に付着すると滑りやすくなるため、釣行後の手入れが重要。粗塩や米ぬかで落とすことが一般的。調理する際は、このヌメリを取るか取らないかで味が変わる。

釣り言葉・釣り用語索引

釣り言葉・釣り用語索引です。他の言葉はこちらから探せます。
釣り情報まとめ釣り雑学・知識
シェアする
外ネタ情報局をフォローする
外ネタ情報局

こんにちは!「外ネタ情報局」局長です。 首都圏在住、東京湾奥を主なフィールドとする40代後半です。

釣り歴は30年以上、特に陸っぱりでの五目釣りを中心に、ハゼなどの小物からシーバスや黒鯛、テナガエビまで色々釣ってきました。このサイトでは、私が実際に調査したり巡った釣り場、独自の釣果データに基づいた釣り人だからこその実体験ベースの情報を提供します。

このサイトを始めたきっかけは、ネットで情報を探しても「知りたいことがなかなか見つからない!」というもどかしさから。
だからこそ、自分の経験をもとに、読者のみなさんに「参考になる情報」「使える情報」を届けたいと思っています。

また、釣りだけでなく、釣った魚を美味しく楽しむためのキャンプ・アウトドア料理も得意です。釣り、キャンプ、料理、お酒、旅行といった好きなことを通して、遊びと食を連携させた「外での最高の楽しみ方」を提案します。

そして、最も大事にしているのは「ルールとマナー」です。ゴミは持ち帰り、釣り禁止場所では釣りをしないなど、次世代も楽しめる環境を守るための情報発信にも力を入れています。

釣り初心者やファミリーはもちろん、40代・50代のアングラーにも役立つ情報(外ネタ)と「楽しさ」を届けられるよう更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします!

外ネタ情報局をフォローする
タイトルとURLをコピーしました